介護保険適用外の訪問介護とは?
介護保険適用外の訪問介護サービスとは?

介護保険適用での訪問介護サービスには、さまざまな制限があります。 例えば、食事の支度など、「要支援」や「要介護」を認定されている方の食事の支度はできるけれど、高齢者とはいえ、そのご家族(夫など)の食事の支度までは行ってもらえないといったことが挙げられます。
しかし、介護保険適内だけでの訪問介護サービス内容だけでは、「もっとこうして欲しいのに」といったことが多々あるのが現実です。
【介護保険適用外とされる訪問介護サービス】
(1)要支援・要介護を認定された方への援助ではなく、ご家族のために行う行為
(2)利用者のご家族が行うことが適当と判断される行為
(3)ホームヘルパーが行わなくても、日常生活には支障がないとされる行為
(4)日常的に行われる家事仕事の範囲を超えるような行為
それらを以下にまとめましたので、お役立てください。
介護保険適用外の訪問介護サービスの例
介護保険適用外の訪問介護サービスの例
・筋力維持、気分転換のための散歩
・一緒に食事をしたり、観劇するなどの行為
・ご本人以外のお部屋の掃除や調理
・大掃除・模様替え等のお手伝い
・通所施設などへの送迎
・趣味活動や旅行への同行
・銭湯や理美容室等への外出介助
・話し相手や茶飲み相手
・草むしりや花木の手入れ
・ペットの世話
・金銭などの管理
・来客の応接や留守番
・救急車への同乗
・洗車、家屋の修繕など日常的な家事の範囲をこえるもの
・日常生活になくても支障がない買い物など
上記のほかにも、介護保険適用外になってしまう訪問介護サービスはたくさんあるでしょう。
例え介護保険での訪問介護を利用している方でも、または、要支援や要介護に認定されず介護保険での訪問介護を利用できなかったなかった場合でも、介護保険適用内でのサービスでは足りず、家族の家事や話し相手、買い物などをして欲しいといった方も多いものです。
そういった場合は、介護保険適用外での訪問介護サービスを利用するのもおすすめです。