恵方巻きで運気アップ!家事の豆知識・節分

1月も今日で終わりです。2月になれば、やってくるのが節分ですね。
ということで今回の「いきいきシニアブログ」では、節分では外せない料理「恵方巻き」の由来について家事に役立つ情報をご紹介します。

家事の豆知識1.節分で恵方巻きを食べる由来って?

節分で恵方巻き - 家事代行の豆知識

節分では欠かせない「恵方巻」は、大正時代に大阪の商人や花街で発祥した風習に由来しているそうです。

大正時代は、お新香を海苔巻きにしていました。
お新香で作った海苔巻き(恵方巻き・太巻き)を、商人が商売繁盛を願って食べていたそうです。
さすが大阪、景気づけの意味あいが強かったと言われています。

それがやがて商人だけでなく、一般の家庭にも広まり、現代ではメディアなどの影響もかなり加わり、何年か前までは恵方巻きを食べていない地方でも定着しつつあります。
大阪の商人の商売繁盛を願う食べ物が、今となっては全国的に恵方巻きとして節分には食べるものという意識が広がったというわけです。

【食べ方のポイント】
恵方巻はその年の恵方を向いて1本丸かじりすると、無病息災や商売繁盛をもたらし、願い事が叶ったり幸運に恵まれるといわれています。
※恵方とは、その年の福を授ける年神様(歳徳神)がいる方角のこと。その年の最も良い方角とされている。

そして、恵方巻きには、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、福を巻き込んだ太巻きを食べると良いとも言われています。

食べ方は、恵方巻きを包丁で切ったりせず、食べている途中で喋ったりしてはいけません。福を逃さぬよう1本食べ終わるまで、「今年1年、無病息災で幸運でありますように」などと願いながら食べましょう。

参考までに、太巻きを鬼の金棒に見立てて、鬼退治ととらえる説もあるようです。

家事の豆知識2.恵方巻きの作り方、具材もいろいろ

節分を楽しむ・恵方巻きの作り方 - 家事代行の豆知識

恵方巻きは、今ではスーパーやお寿司屋さんで買うという方も結構いらっしゃると思いますが、案外高くて驚きます。
今年はご自宅で恵方巻きを作ってみてはいかがでしょうか?
意外と簡単に作れてしまうものなので、チャレンジしてみてください。
今は、カンピョウを入れる和風巻きの他にも、ツナやアボガドを入れたサラダ巻きなどいろいろありますので、ぜひお試しを。

【恵方巻きの材料4人分】
・米3合
・すし酢(酢大さじ4、砂糖大さじ5、塩小さじ1と1/2)
・海苔
・巻く材料(お好みで、縁起よく7種選んで)
煮たカンピョウ、高野豆腐、桜でんぷん、レタス、きゅうり、ツナ、カニカマ、玉子焼き、チーズ、アボカド、いくら、ボイルした海老、カイワレ大根
【作り方】
(1) 米を固めに炊きます。
あとですし酢を混ぜるため、巻いたときにビチャッとならないように、普段よりも固めに炊くことをおすすめします。
(2)酢めしを作ります。
炊き上がったご飯に「すし酢」を混ぜ合わせ、酢めしを作ります。
ヘラで切るように、ササっと混ぜ合わせうちわで扇いで冷ましましょう。
(3)卵を焼きます。(卵焼きを入れる場合)
卵にお好みで砂糖と醤油など味付けし、厚焼き玉子を作り、1cm角の棒状に切ります。
(4)その他の材料を切る
卵焼き以外の具材をなるべく棒状になるように切っておきます。
ツナはマヨネーズと合わせます。
(5)巻きすで酢飯と具材を巻きます。
巻きすの上に海苔を広げ、その上にご飯を薄くしきつめます。
広げたご飯の下の方に棒状に切った材料を順々に広がり過ぎないように並べていきます。具が崩れないようにしっかり押さえながらクルクルと巻いていきましょう。

サービス一覧

郡山市シルバー人材「シニア応援事業」スタッフ大募集!! 郡山市シルバー人材「シニア応援事業」のお問い合わせ・お仕事依頼はこちら