家事仕事でのお悩みでも上位に君臨!部屋干し洗濯物の生乾きの臭い消しとは?

洗濯や洗濯物に関する裏技・郡山市シルバー人材シニア事業

家事お役立ち!梅雨時の洗濯、部屋干しで染み付く臭い対策

ジメジメして長引く梅雨時期や雨の日は、洗濯物が外に干せなかったりする為に部屋干しの生乾きの臭いが付いてしまうのが気になる方も多いでしょう。部屋中洗濯物が干してある状態になり最悪です。 そこで、家事の中では結構悩みの多い「部屋干し洗濯物の臭い消し」についてご紹介します。 家事のひとつである雨の日の洗濯の効率アップにお役立てください。

家事の知恵(1)部屋干し洗濯物の臭いを防ぎ、早く乾かすには

梅雨時や雨の日では、カラッと洗濯物が乾かないため生乾きのような不快な臭いが気になります。
せっかく家事(洗濯)をしたのに、そんな嫌な気分になる臭いの原因は、洗濯物についた雑菌です。着用で付く汗などの雑菌は仕方ありませんが、洗濯物の臭いを防ぐポイントは「雑菌を増殖させない」「雑菌を必要以上に付けない」といったこの2点です。

また、洗濯物をいかに早く乾かすかを考えると、その条件は、日照・気温・湿度・風の4点があげられます。
梅雨時や雨の日は、そもそも日照時間が期待できないので、それ以外の「温度」「湿度」「風」の3点をうまく利用することが、洗濯物を早く乾かすポイントになってきます。
つまり洗濯物が早く乾けば、「雑菌の増殖=臭い」も防ぐことができるのです。

家事の知恵(2)梅雨時お洗濯のコツ・部屋干し対策とは

洗濯物の部屋干しで嫌な臭いが付く原因が、「乾き難さからくる雑菌」ですから、部屋干し洗濯物の臭いや乾きはどうしたら快適になるのか、シニアの家事の知恵の洗濯方法をご紹介します。

(1)シニアの家事技:1回の洗濯量を減らし、汚れた洗濯物を何日も溜めない

汚れた洗濯物を何日も放置すると、衣類に付いた汗やホコリなどの雑菌が増えて臭いの元になります。
さらに1回の洗濯量が多ければ、室内干しや部屋干しでは風通しが悪い上に、濡れた洗濯物が隙間なく干されれば余計に乾きが遅くなります。また、大量の洗濯物からでる湿気が部屋中に充満し、湿度も上がってしまい乾きにくくします。これでは時短家事にならず、臭いが付いてしまい洗い直しになりかねませんね。

ですから、部屋干ししなくてはならない時の洗濯のコツは、少しずつ間隔をあけて干し、こまめに換気をするというムリのない洗濯のやり方と干し方がシニアの家事の知恵ではおすすめします。
しかしながら「洗濯物を一気に洗濯できないなら、いつまでたっても量が減らない」と悩んでしまいますよね。 そこで洗濯物の量を減らす為に、1回着ただけでも洗濯していたとか、汗や汚れがほとんど付いていないのに洗濯していたという方は、無理に洗濯しないようにすることを家事の知恵ではおすすめします。

(2)シニアの家事技:洗濯槽の汚れをキレイに掃除しておく

一見キレイに見える洗濯槽ですが、特に洗濯槽の裏側には「溶け残った洗剤」「石けんかす」「そこに付着した垢や泥」などの汚れがこびり付きやすく、しかも元々湿度が高い部分なので黒カビが生えやすい場所なのです。

洗濯槽の掃除をしないと、その間に裏側から膜のような固まった汚れが剥がれてきて、洗濯物に付着します。
梅雨時期の大敵は雑菌やカビなので、洗濯槽が汚れていたら、せっかくキレイに洗った洗濯物がそもそも雑菌に犯されている状態になってしまいます。そうすれば、部屋干しして乾き難い洗濯物は、必然的に雑菌が多くなり臭ってしまいます。
乾いてから「なんだろうこの黒いゴミみたいのは?」とショックを受けることにならないよう、しっかり洗濯槽専用の洗剤などで掃除しておきましょう。
洗濯機の掃除については、シニアの家事の知恵「洗濯機の垢スッキリ落とすコツ」で詳しくご紹介しています。

(3)シニアの家事技:洗濯物の汚れをしっかり落とすための予洗い

洗濯物の汚れをしっかり落とすことは、臭いの元になる雑菌を減らす効果があります。
しかし、しっかり洗濯機で落とすには限界があるので、汚れ物を洗濯機に入れる前に「ちょっとの家事の一手間」予洗いをしたり、酸素系漂白剤を少し使うなどの方法が役立ちます。

例えば、襟や袖口の黒ずみ、頑固なソックス裏の泥汚れなどの部分を手洗いしてから、洗濯機に入れると効果的です。
シニアの家事の知恵では、洗濯のときには洗濯機に入れる前に目立つ汚れをチェックする習慣をつけておくことをおすすめします。洗濯しても汚れが落ちないという取り返しがつかない状態にはならないで済むので良いかと思います。また衣類を長く気持ちよく使うためにも役立ちます。
(※部屋干し用洗剤には、ほとんど「酸素系漂白剤」が含まれています)

(4)シニアの家事技:洗濯機でのすすぎにはお風呂の残り湯は使わないで

家事の中でも洗濯は結構水を使うため、水道代がかかり頭を悩ませることが多い仕事のひとつです。 そこでお風呂の残り湯を洗濯に使う方も多いでしょう。シニアの家事の知恵でも実際にお風呂の残り湯で洗濯しています。しかし、洗濯物の「洗い」の時はお風呂の残り湯の温かさが洗剤の酵素を活性化させる効果もありおすすめですが、「すすぎ」で残り湯を使うと残り湯に交ざっている垢などの汚れが衣類にうつり、洗濯物の臭いの元になってしまいます。
それでもお風呂の残り湯がもったいなく水道代が気になるという方も、洗濯物の臭いが気になるなら、せめて最後の「すすぎ」だけは水道水にしましょう。シニアの家事の知恵でおすすめするのはあくまでも「洗い」の時のみです。

(5)シニアの家事技:洗濯の最後に仕上げ剤を使って臭いを予防してみる

シニアの家事の知恵では、洗濯の最後の「すすぎ」の時に、市販の「抗菌作用のある柔軟剤制菌」や、抗菌作用としてお酢(ためすすぎなら1/2c、注水すすぎなら大さじ2~3杯)を使ってみるのもおすすめです。
お酢は石けんカスを防いだり、合成洗剤で洗った場合の手触りが悪いゴワゴワ感を和らげる効果もありかなり役立ちます。アレルギーなどをお持ちの方や合成の仕上げ剤が肌に合わないという方にもこのお酢を使った仕上げ剤の代わりは、安心して使えると思います。

(6)シニアの家事技:洗濯物に臭いが付く前になるべく早く乾かす

洗濯物に少し残る雑菌は、濡れた状態が長いほど増殖し、臭いの原因になります。 湿度の高い梅雨どきは雑菌の好きな環境になっているので、できるだけ早く乾かさないと臭くてもう一度洗濯し直しとなってしまっては困ってしまいます。洗濯物を早く乾かす「シニアの家事の知恵」は次のとおりです。

換気や湿度を調節しやすい場所に干す!
部屋干しでは洗濯物の周りの湿気が停滞せずに、換気や湿度調節のしやすい場所が向いています。
例えば換気扇の近くがおすすめです。換気しながら洗濯物を干せば湿気がこもりにくく、少しでも早く乾きます。
扇風機やエアコンの除湿機能を併用すれば洗濯物の早乾きに効果倍増で、その分臭い対策にもなります。
洗濯物は風のある場所または扇風機で風を直に当てる!
雨が当らずベランダなどに干せるなら、外の風に少しでも当てるほうが良いでしょう。
しかし、半乾きになる前に室内に入れることがポイントです。湿気のある外気に長く洗濯物がさらされていると、逆に洗濯物が湿気を吸収してしまいます。
シニアの家事の知恵では、洗濯物を室内に入れたら扇風機を洗濯物に直接風が当たるように置きことをおすすめします。臭いが付く前に早く乾かしてしまいましょう。
洗濯物の温度を上げて水分を蒸発しやすく!
干す前にアイロンがけのひと手間で洗濯物の乾きが早くなります。洗濯物自体の温度を上げて水分を蒸発しやすくなります。
その他にも「洗濯最後のすすぎにお湯を使う」「乾燥機を30分程度かけてから干す」なども早乾きさせ臭いを付けさせない有効手段です。またYシャツは濡れた状態の方がアイロンがけがパシっときまるので一石二鳥でしょう。
洗濯物の干し方は表面積を大きく!
洗濯物が空気に触れる面が最大になるようにのばし、生地と生地が重ならないように工夫して干した方が早く乾きます。
例えば、「衣類は裏返して縫い目を表にして逆さに干す」タオルは「端っこまたは斜めにずらして物干しざおにかけて干す」「シーツはピンチハンガーにジグザグに干す」「針金ハンガーでなく幅が広く腕の長いハンガーを使って干す」などがおすすめです。

サービス一覧

郡山市シルバー人材のスタッフ大募集しています! 郡山市シルバー人材のお問い合わせ・お仕事依頼